最近 Linux に切り替えたため、vi などのエディタをよく使う必要がありますので、今回はしっかりと設定してみます。
私の設定の場所: https://github.com/fzdwx/nvim, 現在は LazyVim を直接使用しています。
期限切れ
私の設定#
pakcer#
私はpacker
というプラグインマネージャーを選びましたが、何を選ぶべきかわかりませんので、最新のものを使います。
--- packerのセットアップ
local fn = vim.fn
local install_path = fn.stdpath('data') .. '/site/pack/packer/start/packer.nvim'
if fn.empty(fn.glob(install_path)) > 0 then
packer_bootstrap = fn.system({ 'git', 'clone', '--depth', '1', 'https://github.com/wbthomason/packer.nvim', install_path })
vim.cmd("packadd packer.nvim")
end
--- プラグインの追加
require('packer').startup(function(use)
-- 自己ホスト
use 'wbthomason/packer.nvim'
-- その他のプラグイン
-- 初回の場合は同期する
if packer_bootstrap then
require('packer').sync()
end
end)
alpha#
ダッシュボードであり、ウェルカム画面でもあります。
require('packer').startup(function(use)
-- ...
--- 以下の2行を追加してインストールします
use "goolord/alpha-nvim";
use "kyazdani42/nvim-web-devicons";
-- ...
end)
設定コードは長すぎるので省略しますが、ここをクリックして参考にしてください。
telescope#
主な役割はファイルの検索とプレビューです。
require('packer').startup(function(use)
-- ...
--- 以下のコードを追加してインストールします
use {
'nvim-telescope/telescope.nvim', tag = '0.1.0',
"ahmedkhalf/project.nvim",
'nvim-lua/plenary.nvim',
}
-- ...
end)